医療機関ウェブサイトのネットパットロール開始、一般者からの通報も受付

2017年6月7日、ウェブサイト上での誇大表現を規制する改正医療法が、参院本会議にて可決、成立し、2017年6月14日の官報で公布されました。
施行期日は厚生労働省の資料によると「公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日から施行するものとする」とされています。
上記の改正法成立に伴い、医療機関ウェブサイトのネットパットロールについても2017年8月24日より「医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業」として本格的に開始されました。
ウェブサイトの監視・改善フロー
厚生労働省は、以下のフローでウェブサイトの監視・改善を実施していくと発表しています。
上記のように修正を促すだけではなく、自治体も巻き込みながら継続的な情報提供・調査を行うフローとなっています。
追跡調査後も改善が見られない場合、今回成立した改正医療法の施行後は、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金などの行政処分が科せられる可能性があります。
ウェブサイト監視体制
上記で解説しました監視・改善フローで最も重要なのが、最初フローである「広告等の監視業務」です。
厚生労働省は、外部業者への監視業務委託と一般の方からの通報という2つの方法で、膨大な数の医療機関ウェブサイトを監視しようと試みています。
一般の方からの通報については、「医療機関ネットパトロール」という特設サイトを立ち上げ、簡単に通報ができるような仕組みを用意しています。
さいごに
厚生労働省は、この「医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業」に対して、平成29年度は4,154万円を計上、平成30年度は倍額にあたる8,200万円の予算要求をしており、医療機関ウェブサイトの適正化に向けて本格的に動き出しています。
これまでの医療機関ウェブサイトの広告規制に関する記事を参考にしていただき、客観性、正確性のある情報提供がなされているか、いまいちど見直しましょう。
- 医療機関ウェブサイトが広告規制の対象となった場合の影響について
- 医療機関ウェブサイトの虚偽表示、ついに罰則の対象へ
- 医療機関ウェブサイト広告規制 ~医療法改正案が閣議決定、今国会で成立へ~
- 医療機関ウェブサイトのネットパットロール開始、一般者からの通報も受付
- 医療機関ウェブサイト広告規制 ~新ガイドライン案が検討会で了承~
- 医療機関ウェブサイト広告規制 ~2018年6月1日改正医療法が施行~
- 医療機関ウェブサイト広告規制 ~医療広告ガイドラインに関するQ&A発出~
- 医療機関ウェブサイト広告規制 ~ネットパトロールの成果は?~
- 医療機関ウェブサイト広告規制 〜厚労省のウェブサイト事例解説書を説明します〜

鈴木 良直

最新記事 by 鈴木 良直 (全て見る)
- 今後Cookie(クッキー)はどうなる? 国内外の個人情報保護法や主要ブラウザから見るCookieの動向について - 2022年3月28日
- 医療機関ウェブサイト広告規制 〜厚労省のウェブサイト事例解説書を説明します〜 - 2021年10月26日
- 病院サイトにおけるCMS導入時の注意点 - 2021年10月1日
- 【2021年度版】大学WebサイトのレスポンシブWebデザイン・常時SSL対応状況(関東エリア・東海エリア) - 2021年8月20日
- 【2021年度版】病院WebサイトのレスポンシブWebデザイン・常時SSL対応状況(関東エリア・東海エリア) - 2021年7月5日
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Twitterでフォロー
- Feedlyでフォロー