2017年10月03日 WebWebデザイン 画像オブジェクトの「ラスタ形式」と「ベクタ形式」 違いと使い分けについて 画像オブジェクトには「ラスタ形式」と「ベクタ形式」、表現の異なる2種類の形式があります。 この2つの違いを理解しておくと、デザイナーに依頼するときに認識ズレによる作り直しなどを防ぐことができます。また、これからPhotoshopやIllustratorの使い方を勉強する方は、必ず理解しておきた [...]
2017年09月14日 WebSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第2回】「クロール状況を把握し、正しくクローリングさせよう」 前回の「初心者向けGoogle Search Console」では、Google Search Consoleの導入方法と基本的な情報をご紹介させていただきました。 今回からは、「Google Search Consoleでできること」について機能の詳細をひとつひとつご紹介していきます。 今回 [...]
2017年08月22日 WebSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第1回】「できることと導入方法を知ろう」 サイト運営に役立つ、Googleの公式ツール「Google Search Console」をご存知でしょうか。 SEO対策を行う際はもちろん、サイトを運営する方にぜひご利用いただきたい非常に便利なツールです。 今回は、「Google Search Console」の導入方法や主な機能についてご [...]
2017年08月10日 WebWebデザイン <初心者向け>知っておきたいHTML5の基本【マークアップ編 その1】 HTML5でコーディングする際に、「この要素の中にはどのような要素を入れることができるのだろう?」「HTML5のマークアップのルールがわからない」と悩む方が多いと思います。 今回はマークアップの基礎となるHTML5の「コンテンツ・モデル」「カテゴリー」についてご説明いたします。 HTML5 [...]
2017年08月07日 WebWebデザイン Illustratorの簡単な機能を使った地図作成のコツ Illustratorを使い始めたばかりの方や地図の作成に慣れていない新米デザイナーに向けて、Illustratorの簡単な機能を使った地図作成のコツをご紹介いたします。 コツを理解することで作業効率を上げると共に、しっかりとした地図の基礎を作成することでデザインの幅を広げることができます。 [...]
2017年08月03日 Webシステム開発 「Docker」を利用して作るモダンなPHPの開発環境 いまさらですが、Docker使っていますか? アーティスでも少し前からDockerを利用して開発するようになりました。Dockerをご存じではない方に簡単に説明しておきますと、Dockerはすごく軽量な仮想化環境です。 仮想化技術といえばVMwareやVirtualBoxなどが有名でアーティスでも [...]
2017年06月30日 Webシステム開発 「GitLab」を導入して開発プロセスを見直してみた ~導入検討編~ これまで、アーティスでは多数のプロダクトやサービスを開発しており、そのコード管理にGitを使ってきました。 開発者がローカルのGitリポジトリで作業を終えてコミットした後、リモートのGitリポジトリにPushして共有するスタイルです。 長らくこの開発スタイルでしたが、いくつかの不満があり、それ [...]
2017年06月13日 WebWebデザイン レスポンシブWebデザインについて知っておきたいこと【作り方入門編】 「Webサイトのスマホ対応が必要な 3つの理由」でも書かれているように、Webサイトのスマホ対応はWebサイト制作において必須要件になっています。 そのスマホ対応の方法として多くのサイトで用いられている「レスポンシブWebデザイン」。 今回は、なんとなくしか理解できていない方のために、レスポン [...]
2017年04月03日 Webユーザビリティ・UX・UI ユーザーを的確に情報に導くナビゲーション設計 Webサイトの使いやすさに最も影響を与えるのが「ナビゲーション」です。目的を持ったユーザーをスムーズに必要な情報に辿り着かせるためには、ユーザー視点に立ったナビゲーション設定が求められます。 今回は、ユーザーエクスペリエンスの高いナビゲーションを実現するためのポイントについて解説していきます。 [...]
2017年02月13日 LifeIT活用 RSSって何?RSSの仕組みを理解し、RSSリーダー「Feedly」を使ってみよう! ホームページの新着情報やブログについている「RSS」という表記や のアイコンを見かけたことはありますか? RSSを理解し、活用することで、興味関心のあるWebサイトの更新情報をタイムリーかつ効率的に取得できるようになります。 今回は、RSSの仕組みと無料で使えるRSSリーダー「Feedly」の使 [...]
2017年02月07日 WebWebデザイン 伝わりやすいバナーをデザインするポイント(レイアウト編) シリーズ「伝わりやすいバナーをデザインするポイント」、今回は「レイアウト」をご紹介させて頂きます。 レイアウトにはいくつかのセオリーがあり、ある程度パターンが決まっています。そこでレイアウトによってどのような印象になるのかを知ることで、効果的な配置をしていきましょう。 STEP1:視覚的にアピ [...]
2017年01月23日 Webサイト構築・リニューアル BtoBの中小企業Webサイトでもスマートフォン対応が必要な理由 「うちはBtoBだから、ホームページのスマートフォン対応は必要ない。」このような理由で、ホームページのスマートフォン対応をしていない中小企業が多いのではないでしょうか。 しかし、スマートフォンの普及に伴い、予想以上に個人のスマートフォンで目的の企業情報を取得するケースが増えています。 今回は、統 [...]
2017年01月17日 Webユーザビリティ・UX・UI 【スマートフォンサイト】ハンバーガーメニューのメリット・デメリット 昨年11月にGoogleが「モバイルファーストインデックス」を正式に発表しました。「モバイルファーストインデックス」とは、今までPC向けページで行なっていたサイトの評価を今後はスマートフォン向けページで行ない、検索順位を決定していくというものです。正式開始時期は未定ですが、モバイルファーストイ [...]
2017年01月10日 Webアクセス解析 初心者向けGoogleアナリティクス【第7回:コンバージョン分析 アトリビューション】 初心者向けGoogle Analytics第7回目の今回は、コンバージョンの「アトリビューション」について解説をしていきます。 アトリビューション>モデル比較ツールでわかること アトリビューションのメニューにあるモデル比較ツールでは、コンバージョンに直接つながったチャネルのみを評価するのではなく、 [...]
2017年01月06日 WebWebデザイン 伝わりやすいバナーをデザインするポイント(フォントと色の選び方編) シリーズ「伝わりやすいバナーをデザインするポイント」、今回は「フォント」と「色」の効果的な選び方についてご紹介します。 魅力的なバナーを作成したいけれど、画像等の素材がない…という場合でもフォントと色を工夫するだけで伝わるバナーを作ることが出来ます。 ターゲットを決める まずは作成するバナーが [...]
2016年12月16日 Business仕事術 営業やディレクターに役立つ「クライアントの心をつかむための心理学」 クライアントと商談を行なったり、クライアントとコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進行したりする営業やディレクターなどの職種の方にとって、クライアントとの信頼関係を築き、説得力のある提案をしていくことが大切です。 今回は、クライアントとの商談や関係づくりに役立つ心理学に基づいたテクニック [...]
2016年12月09日 Webサイト構築・リニューアル ホームページ制作で失敗しないために知っておきたいこと【格安ホームページ制作】 新規のお客様と商談させていただくと、過去のホームページ構築やリニューアル時に「価格を優先して業者を決めた結果、上手くいかなかった」というお話を耳にすることがあります。お客様が不満を抱える点として下記のような意見が挙げられます。 対面の打ち合わせがなく、コミュニケーション不足により意図しないホーム [...]