グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

お役立ち情報Blog



災害発生時におけるアプリ・SNS活用方法

大規模な震災が発生した際、真っ先に気になるのは家族や友人など大切な人たちの安否でしょう。そして安否が確認できた後、食料や寝る場所の確保といった震災前には当たり前にあった環境が確保できない事態に遭遇し、大変な状況に身を置くことになるかもしれません。
こうしたとき必要となるのは“情報”です。スマートフォンの普及が進んだ今、震災時の安否確認や情報取集手段として、メールアプリやSNSが活用されたそうです。
そこで、今回は、実際の活用例を交えながら、災害時におけるメールアプリやSNSの活用方法を紹介します。

disaster-catch

家族/友人と連絡をとる

東日本や熊本の震災発生時、震災当日から数日間、電話回線がつながりづらい状況だったことが報告されています。携帯電話が利用できる環境でも、電話回線が混雑して繋がらないので連絡を取ることができませんが、メールアプリやSNSはインターネット回線を利用しているので、電話回線が混雑しているときでも家族や友人と連絡をとることができます。

line

コミュニケーションアプリを代表するLINEは、慣れ親しんでいる人も多いのではないでしょうか。LINEには、個人単位でのメール機能・電話機能の他、グループでのトーク機能があります。日ごろから家族間のグループを用意しておくなど、いざということに連絡が取り合える環境を用意しておくことが大切です。
メッセージ送信という点では、Facebookのメッセージ機能もそれに当たります。友達になっているユーザー間では、非公開メッセージのやり取りが可能です。

災害伝言板
スマートフォンアプリやインターネットの利用が不慣れな方への連絡方法として、NTTドコモ・au・softbankなど携帯電話キャリア(通信サービスを提供している会社)各社が提供している災害伝言板があります。電話番号を入力するだけで、安否確認やメッセージ確認ができますので、こういったサービスが利用できるように日ごろから家族間で話し合っておくことも大切な対策の一つかもしれません。

自分の居場所を報せる

外出先で震災にあった際、家族や友人に自分の安否と現在地を伝えるためにSNSの利用が有効です。先ほどメッセージアプリとして紹介したLINEには、位置情報を連絡・共有できる機能がありますのでご紹介したいと思います。

LINEトークで位置情報を送る

LINEでは、現在地を簡単に送信できる機能があります。操作は簡単でトーク画面の左下にある+をタップしてメニューを表示し、「位置情報」をタップするだけ。地図上に現在地が表示されるので、送信ボタンをタップすれば相手先に現在地の住所が送信されます。

line-02

LINE HERE

LINE HEREはLINE Corporationが提供する位置情報取得アプリです。これを使うことで家族や友人の居場所を共有することができます。

情報を共有する/支援を求める

熊本震災の地震発生直後、深刻な水不足が起きました。ある被災者は、スーパーやコンビニなどで飲料水が品切れとなり途方にくれるといった事態に陥ったそうです。そんな困った現状をFacebookにコメント投稿したところ、そのコメントを見た近隣ユーザーから、「●●のお店にありましたよ」といった情報提供があったそうです。

二人は顔も知らない他人。情報提供者は自分が知っていることをコメントしただけですが、困っていた方にとっては今このときに最も必要な情報だったはずです。このように自分の周りの人だけでなく、不特定多数の人に情報や支援を求めることができるのがFacebookやTwitterに代表されるSNSの特徴ともいえます。

Facebookにはコミュニティを作成できる機能があり、支援情報や応援メッセージなどを多くの方に届ける仕組みがあります。
Twitterでは、ハッシュタグを用いることで関連する情報をまとめて取得できる機能があるので、この機能を利用してつぶやくことで関心を寄せるユーザーに役立つ情報や現地の声を届けることができます。

さいごに

ご紹介したアプリやSNSを日ごろから活用されている方もそうでない方も、役立つ機能を知識として持っておくことで、非常事態を乗り切るためのひとつの力にしていただければ幸いです。

この記事を書いた人

アーティス
アーティス
創造性を最大限に発揮するとともに、インターネットに代表されるITを活用し、みんなの生活が便利で、豊かで、楽しいものになるようなサービスやコンテンツを考え、創り出し提供しています。
この記事のカテゴリ

FOLLOW US

最新の情報をお届けします