【Photoshop】画質を落とさずノイズを軽減できる「Camera Rawフィルター」の使い方
高感度で撮影した写真は、ザラザラとしたノイズが見えることがあります。
画質を落とさずノイズのない綺麗な画像を作るには、Photoshopの「Camera Rawフィルター」がオススメです。
どうしても使いたい画像のサイズが小さく、引き伸ばさなければいけないときであっても、ギザギザした質感を緩和することができとても役立ちます。
Camera Rawフィルターとは
もともとはデジタルカメラで撮影した「RAWデータ」を現像するためのAdobeのプラグインとしてスタートし、Photoshop CCからフィルターとして追加されました。
Rawデータだけでなく、JPEGやPSDなどに使用できます。画像をスマートオブジェクトに変換しておくと、元のファイルに影響なく編集できることも特徴です。RGB画像専用の機能ですので、使用前はカラーモードに注意してください。
Camera Rawフィルターの使い方
1. 編集したい画像をPhotoshopで開き、レイヤーをスマートオブジェクトに変換する。
編集前にデータをスマートオブジェクト化しておくと、レイヤーの上にスマートフィルターがかかるので、元のデータに影響を与えることなくノイズの修正を行うことができます。また、編集内容をいつでもやり直すことができます。
2. メニューバー「フィルター」のプルダウンから「Camera Rawフィルター」を選択する。
3. 左から3番目のディテールタブを開く。
三角形が2つ連なっているような形のディテールタブを開きます。
ここから、左側のプレビュー画面を見ながら右側の設定パネルで調整していきます。
4. 各項目を調整する。
ディテール設定パネルが出てきたら、各項目のスライダーを動かして、ノイズの調整をしていきます。
今回は、パネルの下部分、「ノイズ軽減」の項目を調整します。
<各項目説明>
輝度 | 数字を上げるとノイズが軽減されます。 |
---|---|
輝度のディテール | ノイズ軽減の処理を行った結果、画像のディテールが失われすぎた場合は、数字を上げてみましょう。ここの数字を上げすぎると、元のノイズとはまた別の不自然なノイズが出てしまうので注意が必要です。 |
輝度のコントラスト | 画像のコントラストが上がります。必要であれば使います。 |
カラー | 数字を上げることによって、不要な色を消します。必要であれば使います。 |

↑ここでは輝度を76、輝度のディテールを60に設定しました。
補正内容を再編集したいときは、「Camera Rawフィルター」の文字をダブルクリックします。
ノイズ調整前の状態に戻りたいときは、目のアイコンをクリックすると補正前の状態に戻ることができます。
フィルターを削除したいときはレイヤーをゴミ箱にドラッグします。
Camera Rawフィルターパネル右下の切り替えマークをクリックすると、補正前と補正後を見比べながら作業することもできます。
Camera Rawフィルターを使った結果
「Camera Rawフィルター」を使うと、ノイズが軽減され画像がなめらかになりました。
輝度の数値を高くしすぎると画像が油絵のようなのっぺりした質感になってしまうので、プレビュー画面を見ながら程よく調節することが大切です。
さいごに
今回は「Camera Rawフィルター」のほんの一部の機能、ノイズの軽減の方法についてご紹介しました。
ツールバー「フィルター」の中に、「ノイズを軽減」という機能がありますが、「Camera Rawフィルター」の方がノイズを多く消すことができ、設定も細かく決められるので個人的にはこちらが好きです。
ノイズ軽減だけでなく、明るさ調整や色調補正なども「Camera Rawフィルター」1つでできます。
ほかにも部分的に効果をかけるなど、細かい調整や機能がたくさんあるのでぜひ1度お試しください。

わたなべ

最新記事 by わたなべ (全て見る)
- オブジェクトを組み合わせて複雑な図形をつくる!Illustratorのパスファインダー機能をご紹介 - 2020年12月25日
- Illustratorのグラフツールを使えば、簡単にグラフを作成できます (応用編~複合グラフ・立体表現~) - 2020年11月30日
- Illustratorでイラストやロゴをトレースし、ベクターデータに変換してみよう - 2020年10月26日
- Illustratorのグラフツールを使えば、簡単にグラフを作成できます(棒グラフ編) - 2020年10月2日
- YouTube動画のサムネイル作成に!PhotoshopとIllustratorで袋文字を作ってみました - 2020年8月28日
おすすめ関連記事
最新記事