2018.03.14 WEBアクセス解析 【Google Analytics】ノーリファラーを正しく理解する アクセス解析をする上で、ユーザーがどこからアクセスしたのか(参照元情報)は、サイト改善を行う上で重要なヒントになります。 今回は、Google Analyticsで取得できる参照元情報について改めて整理し、その中でも参照元情報が不明な「ノーリファラー」について詳しく解説していきます。 ノー [...]
2018.03.09 WEBシステム開発 LPIC300を受験して分かったこと(受験方法・試験内容・勉強方法) 先日LPIC300の試験を受けてきました。 どうにか合格できたので試験内容や対策を紹介します。 LPICとは? LPICとは、LPI (Linux Professional Institute) によって運営されているLinux技術者認定資格のことです。 「Linux Professional [...]
2018.03.06 WEBWebデザイン 可読性の高い文章をデザインするポイント(前編:フォント&文字サイズ) 資料作成やチラシ、Webサイト等のデザインをしている上でなんとなく読みにくくなってしまうことはないでしょうか。 単なる文章でも、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、読みやすさが全く変わってきます。 今回は、文章を読みやすくするポイントについて前後編に分けてご紹介していきます。 文章デザイ [...]
2018.02.27 WEBシステム開発 「ユーザーストーリーマッピング」を読んでみた 【0章の1】 アーティスでは、一部のソフトウェアにてドメイン駆動開発(DDD)を取り入れています。 DDDでは適切なドメインモデルを探す事が重要になりますので、そのために使われるユビキタス言語も同じく重要になってきます。 今回、私がこの「ユーザーストーリーマッピング」(Jeff Patton 著、長尾 高弘 訳 [...]
2018.02.16 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第7回】「検索アナリティクスを活用して検索順位を上げよう」 前回のブログでは、検索順位を上げるための方法として「リンク」の改善方法をご紹介しました。 今回も引き続き、検索順位を上げるために、Google Search Consoleでできることをご紹介していきます。 検索順位を上げるためには、「検索キーワード」の分析が必須です。 しかし、Google [...]
2018.02.13 WEBWebデザイン 複雑な画像を「簡単&きれい」に切り抜く方法 -PhotoshopCCの「選択とマスク」機能- DTP・WEBデザイナーの方、Photoshopを使って作業を行っている方に質問です。 皆さんは、Photoshopで画像を切り抜く際どのように作業していますか? さまざまな方法があると思いますが、その中でも従来主流であったパス(ペンツール)を駆使して作業しているケースが結構多いのではないでしょう [...]
2018.02.08 WEBSEO・SEM 分かりやすいURL構造を設計しよう「ディレクトリ名・ファイル名の付け方」 CMSの技術進歩や普及により、専門的な知識がない方でも簡単にホームページを作成したり、更新したりできるようになりました。 そこで、CMSでホームページを更新されている方に質問です。 ページを新しく作成する際にフォルダ名(ディレクトリ名)やファイル名を命名してURLを決定しますが、どのように名前を付 [...]
2018.01.26 WEBサイト構築・リニューアル Google Chromeのデベロッパーツールでスマホサイトの表示をチェックする方法 iPhoneやAndroidをはじめとするスマートフォンの普及に伴い、「レスポンシブデザイン」や「モバイルファースト」など、webサイトの制作においてもスマートフォンを意識した制作手法が当たり前の時代になり、私たちはPCだけでなくスマートフォンでの表示確認が欠かせなくなりました。 参考記事 We [...]
2018.01.17 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第6回】「検索順位を上げるためにできること」 前回の記事で、検索結果の見た目を改善することで、クリック率を向上させる方法をご紹介しましたが、検索結果におけるクリック率向上の要因として「検索順位」も重要であることは、普段Web検索をされる方であればご存知かと思います。 初心者向けGoogle Search Console第6回となる今回は、 [...]
2018.01.10 WEBWebデザイン レスポンシブWebデザインについて知っておきたいこと【コーディング編】 前回の「レスポンシブWebデザインについて知っておきたいこと【作り方入門編】」では、レスポンシブの仕組みについて説明しました。今回は、レスポンシブWebデザインをはじめてコーディングする人向けに、基本的なコーディング方法を説明したいと思います。 レスポンシブWebデザインのコーディングは一見難 [...]
2018.01.05 WEB医療機関ウェブサイト 医療機関ウェブサイト広告規制 ~新ガイドライン案が検討会で了承~ 以前の記事「医療機関ウェブサイトのネットパットロール開始、一般者からの通報も受付」において2017年6月に成立した医療法改正について触れましたが、2017年11月29日「第7回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」が行われ、医療法改正後の規制内容についてまとめた新たなガイドライン案が了承され [...]
2017.12.28 WEBユーザビリティ・UX・UI ユーザーにとって有益な「カスタム404ページ」を用意していますか? 皆さんWebページにアクセスしたとき、「Not Found」と書かれたページが唐突に表示され戸惑ってしまった経験はありませんか?このページのことを404ページと言います。 404ページは、ユーザーがアクセスしたページが存在しない場合に表示されるエラー(404エラー)を示したページです。 今回は [...]
2017.12.21 WEBWeb全般 【画像の著作権】ホームページでフリー素材を使用する際に知っておくべきこと ホームページの制作や更新をする際、非常に便利なのが無料で利用できる「フリー素材」です。 ちょっとしたイメージ画像を添えたいときにフリー素材サイトで検索して手軽に利用することができます。 しかし、フリー素材だからといって全ての素材が「無料でなんでも自由に利用できる」というわけではありません。 今 [...]
2017.12.18 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第5回】「検索結果の見た目を改善し、クリック率を向上させよう」 検索エンジン経由のユーザは、検索結果に表示されるページのタイトルや説明文などから、そのページが自分の求めているページかどうかを判断します。そのため、検索結果で自分のサイトがどのように表示されているのかを確認し、改善していくことで、クリック率の向上(アクセス数の増加)を図ることができます。 【第 [...]
2017.12.12 WEBアクセス解析 直帰率を正しく理解しよう!~直帰率はなぜ高くなる?直帰率の目安は?~ Google Analyticsなどのアクセス解析ツールでよく目にする指標として「直帰率」があります。ユーザーの満足度を測る指標としてよく扱われる「直帰率」ですが、単なる数値に惑わされてしまっている方も多いのではないでしょうか? アクセス解析を行う上で重要なことは、「その数値から何を読み取り、 [...]
2017.12.07 WEBWebデザイン Webサイトで扱う画像ファイル形式(JPG・GIF・PNG)を理解し、上手に使い分けよう これからWebサイト制作を学ぶ方や初心者の方に向けて、Webサイトで使用する画像形式の種類や特徴、さらには使い分けについて説明します。 画像形式の種類・特徴を把握し、それぞれ最適なファイル形式で配置(使い分け)することによって、Webサイトの表示速度を速めることや、画質のクオリティを高めること [...]
2017.11.30 WEBWeb全般 あまり知られていない意外と使える外国産Webブラウザ ブラウザはウェブサイトを閲覧するにあたって必要不可欠なものです。 多くの方はInternet explorerやGoogle chrome、Firefox、Safari等の有名なブラウザを使用されているかと思いますが、実は世の中にはあまり知られていない多種多様なブラウザが存在します。 メジャー [...]