パスファインダーよりも手軽!Illustrator消しゴム・はさみ・ナイフツールの使い方

前回のブログで、パスファインダー機能を使って画像を分割したり、合体したりする方法をご紹介しました。
前回記事「オブジェクトを組み合わせて複雑な図形をつくる!Illustratorのパスファインダー機能をご紹介」
今回は、そんなパスファインダー機能を使わずとも図形を加工できる、消しゴムツール・はさみツール・ナイフツールの使い方をご紹介します!
それぞれのツールの特徴
それぞれのツールの特徴は下記になります。
消しゴム
なぞったラインが消える
はさみ
クリックしたところでセグメントが分断される
ナイフ
なぞったラインでオブジェクトが分断される
ツールの場所ですが、ツールバーの消しゴムのアイコンを長押しするとはさみツール・ナイフツールが出てきます。
消しゴムツールの使い方
消しゴムツールを選んで、オブジェクトの上でドラッグするだけです。
なぞった箇所が消えていきます。
消しゴムツールのアイコンをダブルクリックすると、設定パネルが出てくるので、ここで細かな設定をすることができます。
操作後は自動的にクローズパスになってくれますので、個々のオブジェクトに色が付けられます。
はさみツールの使い方
はさみツールを選んで、パスのセグメント上をクリックしていきます。
クリックした箇所にアンカーポイントが追加され、セグメントを分断してくれます。
セグメントを2箇所クリックすると、オブジェクトを分けることができます。
はさみツールの操作後はカットした部分がオープンパスになってしまうので、制作するものによってパスを閉じる作業が必要です。
ダイレクト選択ツールで閉じたいパスの端を選択し、ctrl+Jでパスを閉じることができます。
ナイフツールの使い方
ナイフツールを選択してオブジェクトの上でドラッグします。
なぞったラインに沿ってオブジェクトが分断されます。
ナイフツールは消しゴムツールと同じように操作後はクローズパスになります。
分割したオブジェクトは個別で色が付けられます。
ナイフツールを使ってロゴを作ってみた
ナイフツールを使って、アーティスCMSのロゴに色を付けてみました。
今回は使用していませんが、テキストにナイフツールを使用する場合は、アウトライン化する必要があります。
まとめ
今回は消しゴムツール・はさみツール・ナイフツールをご紹介しました。
パスファインダー機能にある「複合シェイプ」のような機能はありませんが、少しデザインを凝りたいときにささっと使えて便利です。
ぜひ実際に試してみてください。

わたなべ

最新記事 by わたなべ (全て見る)
- Illustratorのブレンドツールを使って、飛び出す文字を作ってみよう! - 2022年5月7日
- Web制作に役立てよう! フォントに関する便利なオンラインツールをまとめました。 - 2022年3月30日
- 【Photoshop】ブラシ機能の基本的な使い方から活用方法まで - 2022年1月31日
- Photoshopのアクション機能とバッチ機能を活用して、画像処理を自動化(一括処理)しよう! - 2021年12月27日
- Googleスプレッドシートの「条件つき書式」「カスタム数式」を使って、チーム内での効率的な進捗管理を! - 2021年11月26日
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Twitterでフォロー
- Feedlyでフォロー